今年から実施される中学校でのプログラミング教育の内容は?

今年から実施される中学校でのプログラミング教育の内容は?

INDEX

  1. 中学校におけるプログラミング教育
    1. 実は既に行われている
    2. 改善される内容は?
  2. まとめ

中学校では今年(2021年)に新学習指導要領が全面実施されることが決まり、プログラミングに関する項目も拡充されることとなりました。

しかし、小学校と同じでプログラミングという科目が追加されるのではなく、現在行われている技術の科目の中でプログラミング教育が行われます。

では実際にその中学校におけるプログラミング教育はどのレベルで行われるのかみていきましょう。

中学校におけるプログラミング教育

実は既に行われている

実は中学校におけるプログラミング教育というのは既に行われていました。

学校により変わるかもしれませんが、パワーポイントやホームページビルダーといったソフトウェアを使用しディジタル作品の作成や簡単なプログラムを作成するといった内容です。

中学校にいた際に、ホームページを作ったことがあるという方も多いのではないでしょうか?

それが新学習指導要領により、さらに拡充されることとなりました。

改善される内容は?

新学習指導要領では「ディジタル作品の設計・制作」と記載されていた内容が「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決」と変更されました。

従来のプログラミング教育では、ホームページなどを作成するのみでした。

それがネットワークを利用し、さらに双方向性のあるコンテンツを作成するということに変更されます。

ネットワークを利用するとなれば、モラルやセキュリティに関することを理解しなくてなりません。

そして双方向性のあるコンテンツとは何かしらの入力によって出力するという機能を備えたプログラムということになります。

いわゆるCRUDが可能なプログラムを作成することになるでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

これらの内容を満足に教育することができるのか不安ではあります。

しかし、これだけの内容を中学校の段階で行なっていればIT人材不足も解消されていくのではないかと期待してしまいます。

実際の教育現場では混乱が起こることは容易に想定できますが、試行錯誤する他ないでしょう。

この記事を書いた人

大西照

大西照

株式会社Esolab 代表取締役

PAGE BACK
お問い合わせ