ブログ記事を書くときに押さえるべきポイント
オウンドメディアやブログなどを通して情報発信を行うことが多くなった昨今。
記事作成を業務で行なっている人は多いのではないでしょうか。
しかしいざ記事を書こうと思っても何を書いたらいいのかわからない、どうやって書いていけばいいのかわからないという人は多いかと思います。
そこで今回は記事作成において、私が気をつけていることやちょっとしたライティングのコツをまとめていますので、記事作成で困っている人はぜひ最後まで読んでみてください。
記事を書く目的を明確にする
記事を書く前にどういった目的で記事を書くのかを明確にしましょう。
例えば弊社ではIT系で記事作成を行い情報発信をしているのですが、目的としては記事を書くことによってSEO対策を行い、お問い合わせ数を増やすことが目的としてあります。
そのため、まずはどういった理由で情報発信をしているのかを明確にすることでどういった記事を書いたらいいのかが明確になり、トピック選定などで困ることが減るでしょう。
ターゲットを明確にする
記事を書く目的が明確になれば、次にどういった人にあなたの記事を読んでもらいたいのかを明確にしましょう。
誰に対して書くのかが曖昧なまま記事を書き進めてしまうと、読者にとってはわかりにくい記事と判断されるので、それだけは避けましょう。
例えば本記事では「記事作成で困っている人」がターゲットです。
またこのターゲットは記事の冒頭で明確にすることでより読者に情報が伝わりやすくなります。
ターゲット目線で執筆する
ターゲットが決まるといよいよ記事を執筆していくのですが、その際に気をつけることがターゲット目線で話を進めていくことです。
読者は何かしらの悩みがあってあなたの記事を読んでいると思います。そのため読者の悩みをしっかりと汲み取ってそれに対する解決策を記事内で明記するようにしましょう。
本記事ではターゲットが「記事作成で困っている人」です。
そのため本記事を読んでいる人は記事作成に対して何かしらの悩みがあるはずです。その悩みも一つではなく、タイトル選びなのか、話の展開の仕方なのか、日本語の書き方なのか、人それぞれです。
そういった考えれる悩みに対して記事内で言及して解決していく必要があります。
弊社では技術的な内容を書くこともありますが、技術的内容の場合はこういうところでつまづきそうだなという部分をあらかじめ想定して記事にすることで読者からしたらとてもいい記事という印象を持つはずです。
対策キーワードを決める
検索順位で上位表示を取るために記事作成を行なっているケースが多いかと思います。
検索上位をどのキーワードで取りたいのかを決め、対策キーワードを記事内に多めに入れることで、狙ったキーワードで検索上位を取ることができます。
ただ、対策キーワードを必要以上に入れるのはSEO的には逆効果なので気をつけましょう。
目次を入れる
ここから記事を読みやすくするためのちょっとしたコツです。
まずは目次を入れることです。目次を最初に入れることで読者がこの記事からどういうことが学べるのかがわかります。
また目次を入れることで読者が必要な部分にダイレクトでアクセスできるのでユーザーフレンドリーな記事になります。
タイトルをつける
各セクションごとにタイトルをつけましょう。見出しにあたるものです。
タイトルをつけることでただ書きなぐった記事より、はるかに読みやすくなり、しっかりと情報が伝えることができます。
段落分けをする
適切な段落分けを行うようにしましょう。一文が長いとどうしても読むときにしんどくなります。
ある程度長くなったら段落を分けて、読者が読みやすいようにしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。記事作成はやったことがない人からすると何を書いたらいいのかわからないことが多いかと思います。
そういう人はまずは目的とターゲットを明確にすることである程度は記事を書き始めることができるかと思います。
記事作成で困っている人はぜひ今回紹介したポイント、コツを活かしていい記事を書いてください。
株式会社EsolabではこうしたSEO対策などの業務もしており、SEOで困られている方にさまざまなアドバイスをさせていただいております。
SEOでお困りの方は一度弊社お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
この記事を書いた人
エソラボメディア部
Esolabメディア部では、Tech系記事やDesignの記事をアップしていきます。 最新のトレンドから、よく使うツールまで幅広く取り扱っていきますので、このような記事も欲しいというご意見があれば是非お問い合わせください!